目次(スクロールします)
北上川水系 追波川
ポイント・旧北上川合流付近
アクセス | 仙台市から車で50分 石巻市から車で20分 岩手県盛岡市から車で2時間40分 |
---|---|
対象魚 | サクラマス |
遊漁券 | 年券:3,000円 日釣券:700円 現場売:-円 |
管轄漁協 | 北上追波漁業協同組合 |
解禁 | 1月20日 |
河北インターから近いポイントです。周辺を田畑、民家に囲まれ、時期によっては濁りが生じます。
両岸は葦など草が目立ち、移動時は少々足元に注意が必要です。流れの変化はあまりありませんが、所々に岸の窪みがあり、岸ぎわの草下などでかかります。
川幅は狭めで、水量は程よくあります。ほぼ平地が続き、入渓や移動は楽だと思います。
道幅は大して広くありませんが、道路脇に車止めがあるので駐車場確保も難しくありません。
2017年頃までは、タイミングを間違えなければ釣り上げるのは難しくないと聞いていましたが、2018年ころ以降からはかなり数が減っており、地元の方でも一匹も釣れていない人が多いようです。
ポイント・河北追波川河川運動公園付近
アクセス | 仙台市から車で1時間 石巻市から車で25分 岩手県盛岡市から車で2時間50分 |
---|---|
対象魚 | サクラマス |
遊漁券 | 年券:3,000 円 日釣券:700円 現場売:-円 |
管轄漁協 | 北上追波漁業協同組合 |
解禁 | 1月20日 |
公園内の駐車場が使えます。
徐々に川幅が広がるポイントです。
河川中央寄りの淀み、岸ぎわの葦の下辺りで寄り付きが見られます。
河川岸まで緩やかな傾斜があり、場所によっては草が茂っているので足元が少々滑りやすくなります。
足場となる広い岸が少なく、後ろに木々が生えている箇所もあります。移動時や道具の取り扱い時には、注意が必要です。
公園側、一部に遊歩道の区間があり、休日などは釣り以外の人々が行き交います。
ポイント・福地閘門付近
アクセス | 仙台市から車で1時間15分 石巻市から車で30分 岩手県盛岡市から車で3時間 |
---|---|
対象魚 | サクラマス |
遊漁券 | 年券:3,000円 日釣券:700円 現場売:-円 |
管轄漁協 | 北上追波漁業協同組合 |
解禁 | 1月20日 |
北上川との合流点近くです。
同河川内では比較的川幅が広い場所です。
広い岸がありますが、葦が茂っています。
周辺道路からは、あまり傾斜も無く入渓は楽です。
水量はそこそこあり、岸の窪みなどで流れの変化が生じている場所があります。
駐車スペースは多くありません。追波川寄りの道路ではなく、北上川沿いの県道脇のほうが車止めを見つけやすいと思います。
北上川水系 旧北上川
ポイント・石巻専修大学付近
アクセス | 仙台市から車で1時間 石巻市(市役所)から車で10分 岩手県盛岡市から車で2時間40分 |
---|---|
対象魚 | サクラマス |
遊漁券 | 年券:3,000円 日釣券:700円 現場売:-円 |
管轄漁協 | 北上追波漁業協同組合 |
解禁 | 1月20日 |
蛇行外側にあたるエリアです。
全体的に川幅が広く、水量もあります。緩やかな流れの大規模河川で、釣り人に人気がある河川でもあります。
道路から河川近くまで、緩やかな傾斜が続きます。場所によっては階段状になっており、入渓は楽です。
岸には草が生えていますが、足元の邪魔になるほどではないと思います。
周囲に障害となる木々や建物はありませんが、一部に電線が架かっています。
道路脇、車止めがあります。河川側すぐ傾斜となる場所が多く、駐車時には注意が必要です。
ポイント・天王橋
アクセス | 仙台市から車で50分 石巻市から車で15分 岩手県盛岡市から車で2時間35分 |
---|---|
対象魚 | サクラマス |
遊漁券 | 年券:3,000円 日釣券:700円 現場売:-円 |
管轄漁協 | 北上追波漁業協同組合 |
解禁 | 1月20日 |
両岸草木が目立ちますが、石合地区辺りでは比較的整備された岸となっています。
道路から河川までは少々高低差がありますが、危険を感じるほどの傾斜ではありません。
橋脚下、岸ぎわ石場の渕、草木の下付近などに淀みが見られます。
これといった駐車スペースが無く、駐車場確保に少々苦労します。
水温が高めの時期は60センチを超えるものもかかりますが、全体的に数は多くありません。
ポイント・真野川水門付近
アクセス | 仙台市から車で1時間10分 石巻市(市役所)から車で15分 岩手県盛岡市から車で2時間50分 |
---|---|
対象魚 | サクラマス |
遊漁券 | 年券:3,000円 日釣券:700円 現場売:-円 |
管轄漁協 | 北上追波漁業協同組合 |
解禁 | 1月20日 |
真野川との分岐点近くです。内陸方向へ大きく蛇行する外側にあたります。
広い川幅と十分な水量が続きます。
川沿いの道路には、少ないですが車止めのスペースがあります。
道路の反対側は田畑が広がる区間が長く、時期によっては、農作業車両も行き交うので要注意です。
河川までは緩い傾斜なので入渓は楽です。岸ぎわは、一部整備され歩きやすくなっています。
葦など背が高い草が目立つ場所もありますが、見通しは良く、釣りの妨げになる様な障害物はありません。
この辺りから少々先までは岸の窪みが多く、淀み、プール状の箇所が見られます。
このページは、
- 漁協や釣り人のホームページ
- 知人からの情報
- マップ、ストリートビュー、標高背景地図
などで調べた情報をまとめています。河川や道路の状況は随時変化しており、現在と異なる可能性がありますので参考程度にご覧ください。