五ヶ瀬川支流の日之影川中流域

ルアー1名と餌1名で挑戦します。この日は朝から暖かく、とにかく活性が高いようでした。
餌を流すと、良い加減な流し方でもバンバン飛び出してきます。

2列のパーマークはこのあたり特有でしょうか
透き通った水で育つヤマメは綺麗ですね

竿を上げてみたら何やら釣れていて、こちらがビックリすることも。
釣り人やその痕跡も多く見かけました

大岩がところどころあるが、遡行はしやすいです
背中の黒い点が極端に少ないヤマメも。個々で全然違うんですね
緑がかっていて成魚放流っぽいヤマメも釣れました。
魚影が濃いので、泳いでいるヤマメの姿が見えることもあります。
水が綺麗で魚も多いので、とんびにも恰好の餌場なのでしょうか
結局、7時間ほどで20匹ほどのヤマメが釣れました。ウグイが1匹しか釣れなかったことも満足度を高めてくれますね。
■関連ページ
>>【五ヶ瀬川】 2016年5月 ルアー釣行記
>>【球磨川】2016年球磨川・万江川・川辺川釣行記
>>【阿蘇野川】2015年 大分川水系阿蘇野川釣行記
>>【西米良】2015年 西米良釣行記
一歩進めば石につまづき、毛針投げれば木に掛ける。釣りIQの低さをニート特有の潤沢な時間でカバーする、世界一下手な渓流釣りブロガー。釣り道具は安物を徹底的に使い込むドケチ派で、チョウチン毛針釣りというダサい方法で小さな魚を懸命に釣り損なっています。