ルアー歴20年でありながら技術的には釣り5回目の主婦レベル。投げ方は上からと、下でブラブラさせて投げる(←呼び方不明)の2種類しかできず。初心者の方、どうぞ安心してご覧ください。
目次(スクロールします)
渓流リールはシマノのナスキーが◎
私「釣れないニート」はそもそも釣れないので道具について語ることは控え、周囲の渓流ルアーマンの中でも道具にこだわる方々のご意見を聞いて意見をまとめてみました。
渓流リールのおすすめは以下です。実売価格5,000円前後のリールでも十分に渓流でのルアー釣りを楽しめます。
- シマノ ’16 ナスキー C2000S 実売実売8,500円
- シマノ ’17 サハラ C2000S
実売6,500円
- シマノ ’17 アルテグラ C2000S 実売1万円
- ダイワ クレスト ’04
実売4,500円
- アブガルシア カーディナル II SX2000S
実売3,500円
- シマノ ’18 カーディフ CI4+ 1000S 実売25,000円
- シマノ’18 ステラ C2000SHG
実売60,000円
詳細は以下でご説明します。
私が意見を伺った渓流ルアーマンの中には5万円以上もする高級リールを扱う人もいましたが、彼らの感想を平均するとこうなりました。
5,000円~10,000円のシマノの2000番がベスト
なので、渓流ルアーで使うリールとしては、実売価格で8,500円程度で売られているシマノのナスキーがおすすめです。
渓流リールメーカー比較
渓流用のリールで使われているメーカーとしてはシマノとダイワの日本のメーカーが2強です。この2社の違いは下記のように語られがちですが、ここ数年でほとんど違いが無くなっています。
メーカー | シマノ | ダイワ |
---|---|---|
企業の特色 | 機械メーカー | 釣り具メーカー |
製品の特徴 | 耐久性が高い | 軽い |
2社以外ではアブガルシアなどのリールも使われますが、価格と品質のバランスでシマノとダイワが大きくリードしており、この2社から選ぶのが良いと思います。
私もアブガルシアの安いリールを使っていましたが、早めにガタガタになりました。もちろん、使えないことはないです。
【シマノかダイワか?】シマノはドラグが良い
リール選びで最も性能に差が出るのがドラグ(強く引っ張られたときにラインが出てくれる)性能らしいのですが、シマノは安い機種でも高級機と同じドラグの性能を持っているので、安いリールでも問題なく使えるのだそうです。
一方、ダイワのリールは安いリールと高いリールでドラグの性能にあえて差をつけており、安いものだとドラグの出が「ガタつく」「安定しない」と言われています。
初心者の私はダイワのリールを利用
私が何を使っているかなど読者様は興味も無いでしょうが、念の為。
リールの良し悪しの違いなど全然わからないので、ダイワのCRESTという4,000円ほどの安物を使っています。安いですが普通に使えますし、遠くから見れば高級リールと何も違いはありません。
リールの番手は?渓流なら2000番が◯
1000や2000などという数字で表されるリールの「番手」という数値があります。これは糸が巻ける容量を表しており、2000なら1000より多くのラインを巻くことができます。
また、数字が大きいとハンドルを一回転するたびに巻き取れるラインが多いので、流れが早い川で釣る場合には大きめの番手が向いていますが、リール自体が重くなってしまうのでやや疲れやすいというデメリットもあります。
番手 | 重さ | 糸の容量 | 飛距離 |
---|---|---|---|
1000番 | 軽い | 少ない | 飛びにくい |
2000番 | 普通 | 普通 | 普通 |
3000番 | 重い | 多い | 飛びやすい |
私は長年1000番のリールを使っていましたが、言われるまで1000番だと小さいということにも気は付きませんでしたが。とりあえず1500~2500を選んでおけば問題無いようです。
高いリールはギアが違う
では高級リールがなぜ存在するのでしょうか?基本的には所有欲を満たすという意味合いが大きいと思いますが、その要素を省くと、部品の耐久性の違いが大きいようです。
例えばシマノはプレスの技術が高く、小さな部品も金属をプレスして作っているので耐久性が非常に高く、岩の上に落としても蹴飛ばしても簡単にはガタつかない構造になっているようです。
確かに私が使っていた3,500円くらいのアブガルシアのリールは、長年使い続けた結果ハンドルが少しだけ逆回転するという故障が増え、小さなストレスになっていました。
渓流だからこそ、高級リールは不要?
渓流釣りの場面では移動中にこけて竿やリールを地面に打ち付けることがあります。
「故障が多いからこそ、高いリールを」と考える人もいらっしゃるかと思いますが、転んで6万円のステラが壊れたら、私は直ちに発作を起こすでしょう。
リールの値段と釣果に関係なし?!
6万円のステラを愛用している方に「高いリールの方が安いリールよりも釣れると思いますか?」と質問してみました。返答は
「値段と釣果にはほとんど、関係が無いと思います。」
という彼の後悔に似た回答でした。安いリールを使っていると、釣りの途中でリールが故障して釣りを継続できなくなるリスクは高まると思いますが、そんなケースはそれほど多くは無いですもんね。
ただし、先のステラ利用者はこのように続けました。
釣果にそれほど関係無いとは思います。しかし、私は「投げ続けること」こそが釣果に最も重要な要素だと思います。品質が良い道具を使うことで、心地良くキープキャストができるのだと思います。
「キープキャスト」という突然横文字を入れてきた彼は実際、粘りに粘って魚を引き出すルアーマンなので説得力があります。これはシマノのカーディフで彼が釣り上げた大きなイワナです。
実売価格で25,000円くらいです。ロッドもカーディフなので確かに川で映えますね。
安いリールだって、それなりには見えます。
以上です、アドバイスをくださったルアーマンの皆様、ありがとうございました。
ルアーでの釣り方についてまとめたページはこちらです。お恥ずかしい限りです。
