目次(スクロールします)
テンカラ毛バリの役割
“川の流れのなかで虫のように見えること”
これがテンカラ毛バリの最大の使命です。
とはいえ、フライフィッシングの毛バリのように、本当に虫に見える必要はありません。
テンカラにおいては、ただ虫”のように”見えれば良いのです。
極論を言えば、ハリに毛糸を巻き付けただけでもかまわないのです。
このテンカラ毛バリに対する雑ともとれる考え方は、その成り立ちに起因します。
フライの毛バリと比較してみるとわかりやすいと思います。
フライ毛バリの場合
平野部をゆったりと流れる川での使用を前提として作られた毛バリです。
ゆるい流れの中では、魚はじっくりとエサを吟味し捕食することが出来ます。
その為、魚を視覚的にだます必要があり、川虫に良く似た精巧な作りとなります。
また、フライフィッシングには「match the hatch(マッチ・ザ・ハッチ)」という言葉があります。
季節に応じて、魚が食べている川虫にあわせて毛バリを選ぶという考え方です。
それ故、フライには多くの種類があり、使い分けが必要となってきます。
テンカラ毛バリの場合
山間部を流れる、狭く速い流れの川での使用を前提として作られた毛バリです。
速い流れの中では、魚はエサを吟味している暇がありません。
その為、魚を視覚的にだます必要性は薄れてきます。
ぱっと見た感じで虫のように見えれば十分とされるのはこの為です。
また、テンカラ毛バリは職業漁師と呼ばれるプロの釣り人が使っていたものです。
ですので、機能と効率をとことん重視した無駄の無い作りとなっています。
テンカラ毛バリの種類
伝統的なテンカラ毛バリは3種類に分けられます。
- 普通毛バリ
- 逆さ毛バリ
- 順毛バリ
3つの違いは、ハックル(=鳥の羽)の巻き方の違いだけです。
普通毛バリ
ハリの軸に対して垂直に毛が立つような毛バリです。一番基本的な毛バリと言えます。
逆さ毛バリ
フック部分とは反対側にハックルがたつような毛バリです。
一番テンカラをイメージしやすい毛バリです。
“誘い”をかけた時に、最も効果的な動きをしてくれます。(誘いとは、ラインで毛バリをちょんと引いて動きをつけることです。)
順毛バリ
フック部分を隠すように、後方にハックルがなびくタイプの毛バリです。
テンカラ毛バリの中では一番虫のように見えるタイプです。
玄人レベルになると、常時使う毛バリは1~2種類で十分だそうです。
道具に頼らず、磨き上げられた技のみで勝負する、そんなプロフェッショナルな釣り人にあこがれずにはいられません。
テンカラ毛バリの選び方
大事なのはハリのサイズ
基準サイズを14♯(14番と呼ぶ)と考えてください。
16♯<14♯<12♯
番手の数が小さくなると、ハリのサイズは大きくなります。
16♯の使いどころ
- 春先などの寒い時期
- 真夏の暑い時期
- ゴールデンウィーク等で釣り人が増えるハイプレッシャーな時期
このような魚にとって好ましくない条件の時はサイズダウンをします。
14♯の使いどころ
- 年中を通して使えるサイズです。
12♯の使いどころ
- 5月中旬~6月の適水温期
- 魚の活性が高く、大物が狙える時
いわゆる渓流のトップシーズンに使われるサイズです。
この時期だけは、大物狙いでサイズアップしても良いかもしれません。
フライ用の毛バリを使用する
「毛バリなんてなんでもいいよ。」と言われても、初心者はやはり不安になります。
そんな時に頼りになるのがフライ用の毛バリです。
サイズさえ間違えなければ、何を使っても釣果に大差がない。
ならば、釣れるイメージがしやすいもの、自分好みのものを選びましょう。
「match the hatch」の理論に裏付けされた毛バリは、心強い味方になってくれます。
なにより、色とりどりの綺麗な毛バリは見ているだけでも楽しいものです。
釣りテンションを高い位置で維持することが、自ずと釣果アップに繋がります。
目視しやすいドライフライから始めよう
初心者はドライフライ(水面に浮く毛バリ)から始めるのがおすすめです。
毛バリが水中に沈んでしまうと、あたりはおろか、所在さえ分からなくなります。
そうなると、一層釣りが難しく感じられます。
その点、ドライフライだと簡単に目で追うことが出来ます。
何より、水面を割って捕食する瞬間を見られるのが一番の醍醐味となります。
テンカラ毛バリのおすすめ
普通毛バリ
ダイワ テンカラ毛針セット スタンダード春
逆さ毛バリ
逆さフライ 毛鉤 テンカラ用 和式タイプ #14 4本セット 橙
順毛バリ
ダイワ テンカラ毛バリセット(ウェットソフトハックル1)
ドライフライ
ヴァンフック テンカラ TF−002 ドライフライ
ダイワ テンカラ毛バリセット ドライカディス1
ダイワ テンカラ毛バリセット パラシュート
まとめ
- テンカラで使う毛バリはなんでも良い
- ハリのサイズは14♯
- フライ用の毛バリを使っても大丈夫
- 見やすいドライフライ(水に浮く毛バリ)から始めよう

シンプルな道具と自分の腕だけを頼りに、魚を釣りまくるテンカラに憧れて渓流釣りを始めました。ですが、最近ではいそいそと川虫の捕獲に精を出している次第です。テンカラ、時々エサ釣り。そんなプライドも実績もない弱腰ビギナーならではの目線で、テンカラの魅力や渓流釣りの初歩をお伝えできればなと思います。