シンプルな道具と自分の腕だけを頼りに、魚を釣りまくるテンカラに憧れて渓流釣りを始めました。ですが、最近ではいそいそと川虫の捕獲に精を出している次第です。テンカラ、時々エサ釣り。そんなプライドも実績もない弱腰ビギナーならではの目線で、テンカラの魅力や渓流釣りの初歩をお伝えできればなと思います。
目次(スクロールします)
テンカラ釣りの仕掛けと概要
テンカラ釣りとは、日本の渓流で生まれた伝統的な釣りの一つです。
もとは職業漁師と呼ばれる人達によって受け継がれてきた釣法で、主にアマゴ(ヤマメ)やイワナといった川魚を対象としたものです。
“職業漁師”つまりプロが使う釣法だけあって、とても洗練された無駄のない釣りのスタイルとなっています。
仕掛けはとてもシンプルで、「竿」・「糸」・「毛バリ」”のみで構成されています。リールや浮き、おもりといったものさえ必要としません。
道具がシンプルだということは、扱う人間の技量が問われることになります。その点において、確かに難しい釣りと言えるかもしれません。
しかし、だからこそ奥が深く、釣れた時の喜びはひとしおのものとなります。
最近、海外でもテンカラのシンプルさが人気を集めています。シンプルな道具のみを使って近距離で魚と対峙する。そんなゲーム性の高さも人気の要因となっています。
テンカラの仕掛け
ロッド
テンカラ専用のロッドを使用します。
軽くて弾力性があり、操作性に優れたロッドが必要となります。
- 長さの基準は3.6m
- 6:4の胴調子がお薦め
- 100g以下の軽いロッド
長さの基準は3.6m
テンカラでは川幅に合わせて、長さの違うロッドを使い分けます。
川幅が広ければ長いロッド、狭ければ短いロッドの方が使い勝手が良くなります。
しかし、最初から何本も竿を用意することは出来ません。
ですので最初の一本は、最も汎用性の高い3.6m前後のロッドをお薦めします。
6:4の胴調子がお薦め
調子とは、どこを支点に曲がるかというしなり具合のことです。
調子によって竿の性質も変わってきます。
- 胴調子(6:4)= 飛距離重視
- 先調子(7:3)= コントロール重視
「6:4」ぐらいの胴調子のロッドが一番扱いやすいです。
胴調子の方が毛バリが良く飛ぶので、特に初心者の方にお薦めです。
100g以下の軽いロッド
テンカラでは、1日中ロッドを振り続けることになります。その為、少しでも軽いロッドが欲しいところです。
ロッドの軽さが釣果に直結するといっても過言ではありません。ですので、3m台のロッドであれば重くても100gまでのものを選びましょう。
最初の一本としては4,500円ほどで購入できるテンカラ STがおすすめです。
ライン
テンカラでは2種類のラインを組合わせて使います。
- メインライン 3.5号
- ハリス 8号~1号
まずは、穂先のリリアンにメインラインを繋ぎます。
次に、メインラインにハリスを繋ぎます。
最後に、ハリスの先に毛バリをつけます。
これだけです。とてもシンプルな仕掛けです。
注意するのはラインの長さです。
メインラインとハリス(約1m)を合わせてロッドと同じ長さに調整します。
- ロッドの長さ=メインラインの長さ + ハリス1m
メインラインにはレベルラインを使います。
レベルラインとはテンカラ専用のラインです。
単糸でできていて、適度な重みがありとても扱いやすいラインです。
ハリスにはフロロカーボンラインを使用します。
ハリスはテンカラ専用のものでなくても構いません。
ナイロンラインでも使用できますので、どちらを使って頂いても大丈夫です。
詳しいテンカララインの選び方はこちらの記事を読んでください。
毛バリ
毛バリは虫のように見えれば何でも良いです。テンカラ用の毛バリがありますが、必ずテンカラ毛バリを使う必要はありません。
フライ用の毛バリを併用しても全く問題ありません。むしろ、私はフライ用のドライ毛バリを好んで使います。
ドライ毛バリとは水面に浮くタイプの毛バリです。毛バリの位置を把握できるし、アタリが目で見てとれるのでお薦めです。
毛バリは何でもいいのですが、サイズには気を使いたいところです。目安となるサイズは14♯(14番)です。
年間を通じて一番出番の多い番手になります。番手は数が大きくなると、ハリは小さくなります。
トップシーズには12♯や10♯といったより大きな毛バリを使用します。しかし、寒い時期など食いが渋い時は、サイズダウンして16♯を使用したりします。
詳しい毛バリの選び方はこちらの記事を読んでください。
足回りの装備
テンカラ釣りでは川に入って釣りをすることが多くなります。そのため、川に入ることが出来る足回りの装備が必要不可欠となってきます。
足回りの装備は、大きく3つに分けられます。
- ウェーダーを利用する
- ドライタイツを利用する
- ゲーターを利用する(夏場のみ)
ウェーダーを利用する
ウェーダーには2タイプあります。
- ブーツウェーダー
- ストッキングウェーダー
ブーツウェーダー
魚屋さんが履くような、長靴とオーバーオールが一体になった胴長靴です。
一番安価で、手っ取り早く川に入れる装備です。ゴム長靴が重いので、少々歩きづらいのが難点です。
渓流釣りにおすすめのウェーダーはこちらでご紹介しています。
ストッキングウェーダー
足元が長靴ではなく、防水ソックスになっているウェーダーです。
別途、ウェーディングシューズが必要となります。
ウェーディングシューズの分だけ費用がかさみます。
しかし、靴とウェーダーが別になると格段に歩きやすくなります。
ドライタイツを利用する
ウェーダーと似ているのですが、シルエットが違います。
ウェットスーツと同じ素材で、ピタッと肌に密着するタイプです。
鮎釣りをしている人が履いているのがこのタイプです。
生地はウェットスーツと同じですが完全防水となります。
別途、ウェーディングシューズが必要です。
体に密着しているので、ウェーダーより動きやすくなります。
ただ、脱着しにくいのが欠点です。
ゲーターを利用する
ゲーターと呼ばれる“すね当て”のようなものを装着します。
足元はウェーディングシューズになります。
これは“ウェットウェーディング”と呼ばれ、濡れることを前提にしたものです。
ですので、快適性を保つには速乾タイツやハーフパンツが必要となります。
夏場のウェーダーやドライタイツは暑くて蒸れます。
その点、ゲーターなら快適&軽快に釣りが楽しめます。
靴底はフェルトソール
どのような足回り装備を選ぶにしても、靴底はフェルトソールが無難です。
川底には苔や藻が生えている為、とても滑りやすくなっています。普通のゴム底では氷の上を歩くようなもので、非常に危険です。
フェルトソールならフェルト繊維が藻や苔に絡み、しっかりグリップしてくれます。
おすすめは1万円程度で購入できるライトウエイトWDシューズです。
必要な小物
偏光サングラス
水面のぎらつきを抑えてくれるので、目が疲れにくいです。
そして、何より水中が良く見えます。
川底の形状や魚の様子が見てとれるので、必須アイテムといってもいいでしょう。
帽子
頭の保護が第一ですが、偏光サングラスの見えやすさを助長する効果もあります。
帽子のつばがレンズと目の隙間に入り込む光を遮ってくれます。それによって、さらに水中が見やすくなります。
若い方を中心に、このようなハットを被っている方が多いです。
毛バリ入れ
木にかかったり、根掛かりしてしまうので予備は必ず持っていきます。
- サイズ違い(16♯・14♯・12♯など)
- タイプ違い(浮く毛バリ・沈む毛バリなど)
サイズ・タイプの違うものを数個ずつ持っていくと良いです。
ラインの予備
ラインの予備も必ず必要です。
レベルラインとハリスの両方の予備を用意しておきましょう。
クリッパー&ピンオンリール
ラインをカットする為のクリッパーは必需品です。
すぐに手に取れるように、紐が伸びるピンオンリールにつけてぶら下げておくと便利です。
仕掛け巻
仕掛けを回収する時に必要です。
また、事前に作った予備の仕掛けを巻いて持っていくと便利です。
まとめ
- 3.6mのテンカラ専用のロッド
- レベルライン3.5号 + ハリス0.8号~1号
- 毛バリ 数種類
- ブーツウェーダー
- 偏光サングラス + 帽子
- クリッパー&ピンオンリール
これだけあれば十分テンカラ釣りを楽しめます。
シンプルな道具と自分の腕だけを頼りに、魚を釣りまくるテンカラに憧れて渓流釣りを始めました。ですが、最近ではいそいそと川虫の捕獲に精を出している次第です。テンカラ、時々エサ釣り。そんなプライドも実績もない弱腰ビギナーならではの目線で、テンカラの魅力や渓流釣りの初歩をお伝えできればなと思います。