愛知県の管理釣り場は初心者でも釣りに行きやすかったり、自然を模しているため上級者でも楽しめる管理釣り場があります。今回は愛知県の管理釣り場について紹介します。 岡崎トラウトポンド 住所 愛知県…
渓流用フライのフックサイズと選び方
渓流フライフィッシングのフックサイズ 渓流の釣り上がりでは、#12から#16(数字が大きくなるほどサイズは小さくなる)のサイズが最もよく使われます。もちろん各アングラーのフライケースには#10以上の大きさのものや、#20…
【静岡県富士川でヤマメ渓流釣り】福士川と相又川での釣り記録
静岡駅から車で1時間走らせて、富士川と福士川の合流点から入りました。 富士川の遊漁券料金 年券 4,000円 日釣り券 800円 現場売り 1,200円 福士川 富士川との出会い近く 赤マーク…
【山梨でヤマメ渓流釣り】下部温泉と栃代川での釣り記録
富士川支流の相又川でたまたま2匹のアマゴを釣り上げた私は、下部温泉に移動しました。 【静岡県富士川でヤマメ渓流釣り】福士川と相又川での釣り記録 下部川は小粋な温泉街・下部温泉に接するように流れています。 &…
【ブラウントラウトってどんな魚?】ブラウントラウトの特徴・食べ方・釣り方をご紹介
ブラウントラウトはサケ科サケ目の魚で、釣りの人気ターゲットとして有名な魚です。今回はブラウントラウトについて紹介します。 特徴 見た目 平均的なサイズは30cmほどで、大きい個体は50cm以上…
富士川支流・早川のアマゴ渓流釣りポイント【現地の方に聞きました】
早川漁協の親切なおじさんに聞いた話を中心に記載します。 私の理解が及ばず間違えている部分もあると思いますので、あくまで参考程度にお願いします(そもそも間違いの多いタイプの人間です)。 早川の遊漁券料金 年券…
【渓流釣り用靴下のおすすめと選び方】ウェーダー用ソックスなら化繊、ウェーディングならネオプレン
渓流釣り時の靴下の選び方 防水で密閉状態のウェーダーと、常に水濡れにさらされているウェーディングでは靴下の選び方が異なり、それぞれの足元を快適に過ごすための靴下の選び方を記載します。 &nbs…
【宇崎日新テンカラロッドレビュー】PRO SPEC 2WAY
PRO SPEC 2WAY テンカラ このロッドは全部で4タイプあります。 6:4 3.15m~2.7m 6:4 3.6m~3.1m 7:3 3.15m~2.7m 7:3 3.6m~…
【渓流釣りの時期】ヤマメ・イワナ釣りは5~6月がベストシーズン!
渓流釣りのベストシーズンについて考えたことがなかった、若き日の私にお伝えします。 いつ行っても川にヤマメはいるはずだと信じていた君が最初にヤマメ釣りに行ったのは、釣りが禁止されている10月だったね。当然魚は釣れず、極寒の…
【テンカラレベルラインのおすすめと選び方】万能なレベルラインから始めよう
レベルラインの概要 レベルラインが主流になる以前は、テーパーラインという化学繊維をより合わせたラインが一般的でした。毛バリを遠くへ運ぶ為にラインに重みを持たせたもので、キャストを重視した作りになっています。…