北海道の屈斜路湖に生息するヒメマスは、秋の産卵シーズンに合わせて赤黒くなった姿で浅瀬に押し寄せて来ます。ヒメマスは1930年代に北海道の周辺から屈斜路湖に移入されましたが、1950−60年代の温泉開発の影響で生息する魚類…
カテゴリー: 北海道
北海道屈斜路湖で巨大ニジマスを狙う【22年10月道東②】
屈斜路湖でヒメマスを釣り上げた翌日は、屈斜路湖の別のポイントでヒメマスとニジマスを狙いました。 宿は昨夜から「鱒や」という屈斜路湖近くのお宿に宿泊しています。非常に良い店主さんですが、一つだけ気になったことがあります。そ…
北海道道東河川でイトウ・ニジマス・アメマス釣り【22年10月道東③】
前日まで屈斜路湖でヒメマス釣りを楽しんだ我々は、道東エリアの河川に入りました。 スプーンを投げると、小さなイワナが釣れました。 続いて、小さなニジマスが釣れました。幼魚の印であるパーマークがまだ体に残ってい…
北海道でヒメマス釣り【22年10月道東④】
大きなイトウに逃げられて小魚だけをしっかり釣り上げた私は、最終日を女満別空港に近い網走川で迎えました。 同行している中森くんは大学の時の先輩で、釣り好きが多い我々水産学科の中でもとりわけ釣りに対する執念が強い人でした。み…
千歳川でサケの遡上を観察しつつ、シロザケの雄「マサル」の一生をイメージした【22年10月札幌釣り①】
秋になるとシロザケが産卵のために川を登ってきます。 千歳川 サケのふるさと千歳水族館横 千歳川をのぞいてみたところシロザケが大量に遡上してきていたので、橋の上からカメラを水中に沈めてみました。 …
尻別川でニジマス釣り【22年10月札幌釣り②】
千歳川でシロザケの遡上を観察した翌日は、札幌近辺で有名な尻別川に入りました。 かつてニジマスを「釣り堀にいるつまらない魚」だと思い込んだまま訪れた北海道で、ニジマスの引きの面白さを教えてくれたのが尻別川でした。 前日まで…
女満別近くの網走川と美幌川でイワナ・アメマス釣り【22年9月北海道渓流①】
今年は例年と比較して釣りの頻度を控えているので、いつも以上のワクワク感を持って北海道に降り立ちました。 網走川の釣り場としては現地在住の方に教えて頂いたポイントがあったのですが、それを忘れて別のところから入ってしまいまし…
湧別・支湧別川ニジマス釣り【22年9月北海道渓流②】
前日、遠軽のバーで当地の歴史を浅く学んだ我々は翌日、遠軽の上流に有る湧別川に向かいました。湧別川は本流の他に大きな支流である支湧別川という河川がありどちらに入るか迷ったのですが、そういえばかつて現地の知人に北海道でおすす…
オホーツクでイトウ釣り|女満別空港近く【22年9月北海道渓流③】
前日に湧別川でニジマスを釣った我々は翌日、大きなニジマスが釣れると聞いて早起きをして川に入りました。 しかしいつも通りの展開で、小さなニジマスがたまに釣れるだけです。 河川には海から遡上してきたサケとサクラ…
石狩川支流・留辺志部川とニセイチャロマップ川でニジマス・オショロコマ釣り【22年9月北海道渓流④】
友人にイトウを見せつけられた翌日は石狩川の支流へと向かいました。 留辺志部川 駐車スペースの横にはかつてここが渡船場であったことを示す碑がありました。 今はそれほど大きな河川ではありませんが、…