【渓流用フライリール】種類と選び方

記事内の商品を購入頂くと運営者に手数料が入ることがありますが、それが紹介する商品に影響することはありません。

 

【著者】猫田撫太郎
バス釣りの格好良さに惹かれルアーを始めるも、私が住む地域が寒すぎる影響か、バスが生息しておらず断念。渓流でルアーを投げれば根がかり連発で挫折。渓流で快適に釣れるスタイル求め、辿り着いたのがフライフィッシングです。以来、釣れたり釣れなかったりしながら楽しんでいます。

 

フライフィッシングにおけるリールの役割

リールはフッキングした魚を取り込むまでのやりとりのほか、フライラインを巻いて格納しておく機能があります。これは竿先数メートルから、フライラインの長さの許す限り距離をとって遠くを狙えるメリットがあると言えるでしょう。

しかし、フライフィッシングではリールの性能が重視されない場合が多々あります。特に20センチ台のサイズがメインターゲットとなる渓流では、フライラインを手で引っ張って取り込むことがほとんどだからです。

したがって、渓流フライフィッシングではフライラインを巻いておければそれでいい、という意見も間違ってはいません。

ですが、リールの機能を正しく知れば自分の目的に本当に合ったものが見つけられます。

フライフィッシングリールの種類

フライフィッシングのリールは、ルアーフィッシングにおけるスピニングリールやベイトリールように基本的な構造が大きく違うものはありません。ですので種類というほどの差異はありません。ただし、以下の3点は釣りに大いに影響しますので、しっかり把握しておくべきです。

番手

まず、釣り場や対象魚のサイズに合わせてラインの番手を決めます。#3のラインには#3のロッドと#3のリールを、といった具合です。番手を合わせることでシステム全体がバランスよく、さらに性能も充分に発揮できます。

ドラグ性能

どのリールにもバックラッシュ(リールからラインが出過ぎて絡んでしまうこと)を防ぐためにドラグ機能は備わっています。

ドラグの種類は概ねクリックタイプとディスクタイプの2つにわかれます。

クリックタイプ

ロッホモアのリール内部出典:ダイワ

クリックタイプはバネでギアを押さえるシステムで、リーリングするとカリカリと特徴的な音がします。安価なものにはドラグ調整機能が無い場合も多くあります。渓流や源流ではクリックタイプのもので必要充分です。

ディスクタイプ

ロッホモアslaの内部出典:ダイワ

ディスクタイプは金属板でギア側面を押さえ込み、非常に強力なブレーキをかけることができます。無段階調整できるものが多くあります。本流や湖沼、ソルトなどの大物相手にはほぼ必須と言えるでしょう。

アーバーサイズ

スモール、ミディアム、ラージの3サイズに大別されますが、近年はラージアーバー(ラインを巻く軸部分の直径が大きい)が主流になっています。ラージアーバーのメリットは、直径が大きいためラインに巻き癖がつきにくい、リーリング1回転での巻き取り量が多い、という点です。

直径が大きい分、ラインキャパシティ確保のため幅が広くなり重量が増すというデメリットがありましたが、軽量化されそれほど気にならないレベルに落ち着いています。

現在、スモールアーバータイプは少なくなっています。

フライフィッシング用リールの選び方

フライフィッシング用のリールは目的に合わせて選ぶことが大切です。非常にシンプルな構造のため、どういった場面でもある程度使い回すことができる面もあります。

しかし、どこで何を釣りたいのか、という点からまずリールを選び、それを自分の基準にしていくことをおすすめします。

渓流、源流フライフィッシングのリールの選び方

2番から3番サイズが適しています。4番以上のサイズでも問題はありませんが、その分大きく重くなってしまうので、できれば3番までが理想です。一般的な日本の渓流ではラインは30メートルほど巻いてあれば充分でしょう。

実際の釣りで使う部分はその中でも、半分の15メートル程度。20メートル以上ラインを出すことはまずありません。また、超大物を狙う場合以外は、ドラグ性能は重視する必要はないです。

渓流、源流にはダイワ ロッホモアA 100Aがおすすめ

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥3,854 (2024/10/05 11:40:40時点 Amazon調べ-詳細)

信頼できるメーカーでありながら、コストパフォーマンスに優れたリールです。

しかし、低価格なだけでなくセミラージアーバー、調節可能なクリックドラグなど、機能面も充実しています。入門用にも最適ですし、予備のリールとしてもおすすめです。

 

本流フライフィッシングのリールの選び方

川幅が数十メートルになるような本流では、6番、7番サイズを中心にターゲットや釣り方に合わせて選びます。必ずしも川が大きいのでリールも大きくするというわけではありません。

流れが強く広い本流ではウェーディング(水の中に入ること)できる範囲も限られており、必然的にラインを長く出さなくてはポイントにフライが届かないのです。そのため、30メートル近くラインを出すこともありますが、その際30メートルしか巻けないリールではラインが出切ってしまい、ドラグ機能を有効に使えなくなってしまいます。

加えて、調節可能なドラグ機能のあるもの、アウトスプール(スプールがフレームで覆われていないタイプ)のものであれば大物の対応も安心です。

アウトスプールタイプのパーミングに注意

ドラグ機能の他に、アウトスプールタイプのリールは、手の平をスプールに直接当ててブレーキをかけるパーミングというテクニックが使えます。とっさの状況でも手の平を当てるだけなので、ブレーキのかかり具合がわかりやすく覚えておいて損はない技術です。

ですが、凄まじい引きの大物の場合、高速で回転するハンドルノブには注意が必要です。私は里川で鯉がフッキングした際、ハンドルノブに指が当たってしまい非常に痛い思いをしました。場合によっては骨折などの大怪我をする可能性もあります。充分に気をつけてください。

本流にはオービス バテンキル ディスクシリーズがおすすめ

名門オービスのバテンキルシリーズは、伝統的なスタイルの見た目ながら中身は最新機構が詰め込まれています。

ディスクドラグタイプは非常に高価になりがちですが、そんな中でも比較的手が出せる価格になっています。

まとめ

フライフィッシングリールを選ぶ際には、まず

  • 番手
  • ドラグ性能
  • アーバーサイズ

の3つを確認するようにしましょう。

渓流や源流ではリールのセッティングはそこまでシビアではありません。しかし、リール、ロッド、ラインの全ての性能を活かして対応しなくてはならない場面もあります。

自分の目的や対象魚のサイズに合わせて、的確なリールを選ぶようにしましょう。

御慈悲の心で「いいね!」
してやってください

読む価値は無いが