バス釣りの格好良さに惹かれルアーを始めるも、私が住む地域が寒すぎる影響か、バスが生息しておらず断念。渓流でルアーを投げれば根がかり連発で挫折。渓流で快適に釣れるスタイル求め、辿り着いたのがフライフィッシングです。以来、釣れたり釣れなかったりしながら楽しんでいます。
流域によって使いやすいロッドの長さは違う
フライフィッシングはその性質上、非常にキャスティング回数が多い釣りです。フォワードキャスト、バックキャストを繰り返しながらポイントにプレゼンテーションするので、1日中ロッドを振っていることになります。そのため、フィールドに合わない長さのロッドですと、長すぎて枝に引っかけてしまったり、短すぎて力ばかり入ってしまったりと、ストレスの多い釣りになってしまいます。
決してロッドの長さを流域に合わせさえすれば釣れるというわけではありません。極端に長さの合わないロッドでない限り、釣りにはなります。ですが、疲労の軽減、余計なトラブルの回避といった面を考慮すれば結果として釣果につながっていく重要な部分であると言えます。
渓流でのおすすめの長さ
比較的開けた渓流では、7フィート台後半から8フィート台の長さのものが使いやすいでしょう。バックキャスト時、河原の葦やカワヤナギなどの低木にフライを引っかけてしまうことがよくあります。ですので、あまりに短いロッドは扱いづらくなります。
これからフライフィッシングを始めるという方には、まず渓流に向かうことをおすすめします。あまり神経質にならずロッドを振れる環境であり、魚も水も綺麗な渓流はフライフィッシングにとって好条件のフィールドです。
源流でのおすすめの長さ
源流であっても、開けた渓相であれば渓流ロッドをそのまま使用しても問題はありません。しかし、木の枝やボサが覆いかぶさっているなど、あまりにキャスティングスペースがとれない場合には6フィート台後半から7フィートほどのロッドをおすすめします。ただし、短ければ扱いやすいことは事実ですが、距離が取りづらくアウトリガー(チョウチン釣り)スタイルに対応しにくい点は考慮する必要があります。
源流に限りませんが、周囲が藪だらけでほぼキャスティングができない河川も存在します。こういったフィールドでは極端に短いロッドでも対応しきれません。アウトリガーやボウキャスト(フライやティペットを引っぱり、弓のようにしならせたロッドの反動でキャストする釣り方)駆使した釣りになるでしょう。
本流でのおすすめの長さ
本流ではポイントまでの距離もあり、ラインも長く出す必要があります。渓流用ロッドで釣りができないわけではありませんが、力不足、飛距離不足を感じる場面が多々あります。本流では10フィートから12フィートほどの長さがおすすめです。
本流は川幅数十メートルから数百メートルの場所もあり、それに伴い水量も多いフィールドです。渓流や源流の感覚で川の中に立ち込むと、体ごと持って行かれるほどの水勢があります。さらに、一度に長い区間をドリフトさせるので、そんな流れに負けないほどのロッドパワーと飛距離が必要です。
ロッドをかついで川に行ってみよう
各流域に合ったロッドを持って川に行ってみましょう。フィールドに合わせてロッドを用意することは大切ですが、まずは手持ちのロッドでも構いません。
実際に川に立ってみると、何が足りないか、何が必要かという部分が経験として蓄積されていきます。自分がメインとするエリアに最適なものは何かがわかると同時に、使いまわせる環境も把握できでしょう。そういった実戦の中で新しい発見や、自分なりの釣り方も会得でるはずです。

バス釣りの格好良さに惹かれルアーを始めるも、私が住む地域が寒すぎる影響か、バスが生息しておらず断念。渓流でルアーを投げれば根がかり連発で挫折。渓流で快適に釣れるスタイル求め、辿り着いたのがフライフィッシングです。以来、釣れたり釣れなかったりしながら楽しんでいます。