渓流のルアーマン、フライフィッシャー、餌釣り師のそれぞれの特徴を一人の人格に大胆にまとめてみました。 釣れないニートの勝手な思い込みですので、あまり本気になさらないでください。 【フライ】ケン…
ビワマスの産卵遡上ウォッチング姉川編【2020年11月】
湖北でビワマスジャンプを見た私は、この日こそビワマスの産卵現場を見ようと滋賀県の姉川に向かいました。 今回は私のファンを自称する方とビワマス観察に同行です(ファンを自称しているのでは彼ではなく私)。 滋賀県湖北の河川でビ…
フライフィッシングでのニジマスの釣り方
ニジマスの生態 ニジマスは外来種でありながら日本人にも馴染み深い淡水魚です。適応水温が25度ほどまでと比較的高く、養殖が容易で食べておいしい、釣って楽しいという理由があります。渓流域から河口域、湖沼など広い範囲で生息可能…
滋賀県湖北の河川でビワマスジャンプを観察【2020年11月】
ビワマスとは ビワマスは滋賀の琵琶湖にのみ生息している希少な魚です。 生態はヤマメやアマゴとよく似ており、かつてはアマゴと同じ魚だと思われていたそうですが、外見や生態、遺伝情報が微妙に異なっていることから、現在はヤマメや…
【ミニマリストへ】渓流釣りを始めたい人が買うべき道具は4つだけ(釣具メーカーさん怒らないでね)
渓流釣り用に買うべき道具はこれだけ 渓流釣りを始めるにあたって絶対に購入しなければいけないものだけを厳選すると、この4点だけです。 シューズ 竿 糸 毛針 私が渓流釣りをしたことがなかった大学生の頃は、書籍…
斜里川でオショロコマ・ヤマメ釣り【20年秋北海道①】
友人と釧路空港で合流し、斜里川の上流を目指します。 おいそれと「友人」と書いてしまいましたが、私の方はニジマスとオショロコマを狙っており、同行者はシロザケを狙っているため川でのマス釣りにはそれほど興味が無いという2人です…
道東・網走近くでシロザケ(アキアジ)釣り&北見の常呂川でニジマス釣り【20年秋北海道②】
前日、斜里川の上流でオショロコマを初めて釣った我々は、翌朝は常呂の海岸でシロザケを狙いました。 私はシロザケ釣りにそれほど興味がありませんでしたが、一度くらいは釣ってみようかと、この日だけはシロザケ釣りに同行することにし…
斜里川さくらの滝でニジマス・ヤマメ・オショロコマ釣り【20年秋北海道③】
同行者はこの日も2時半に起きて常呂の海岸に向かい、一匹だけシロザケを釣り上げてきました。 昨日、常呂の海岸で釣果が出ていたという情報はサケ釣りじいさんネットワークによって光の速度で拡散されたようで、スカスカだった海岸に、…
釧路川でニジマス・アメマス釣り【20年秋北海道④】
前日ニジマス、ヤマメ、イワナを釣り上げた止別川にこの日も懲りずに入りました。 ちなみに同行者の方はやはり常呂の海岸に早朝出かけていき、朝の8時ころにシロザケを2匹釣り上げたそうです。 小清水の…
阿寒川でニジマス釣り【20年秋北海道⑤】
斜里川と止別川から阿寒川に移動してきました。 阿寒川 2年前に阿寒川を訪れた際、同行者が50センチほどの大きなニジマスを釣り上げており、今回入ったポイントにも大物が潜んでいる可能性があるのでは…