奈良県で無料で渓流釣りが楽しめる場所を探して川に入りました。
目次(スクロールします)
室生湖・深谷川の龍鎮神社から
まずは室生湖に東から流れ込む川から釣りを開始します。源流域の標高が高く、水量もそこそこ有りそうなのでアマゴが居る可能性は有りそうです。
川に降りるところにあった注意書きに
「神社の境内では釣り禁止」
と書かれていました。近くに龍鎮神社という神社があり、その境内に川の一部が入り込んでいるということでしょう。境内を流れる河川がしょうもないドブのような流れであれば問題無いのですが、一級ポイントだった場合、信仰心など皆無な私が釣りを思いとどまれるか心配しながら川に入ります。
川に降り立ったところはまだ神社の境内の雰囲気は無かったので、気にせずルアーを投げ込みます。すると、早速魚が掛かりました。
いやに群れていたので嫌な予感がしていましたが、やはりカワムツでした。
その後もルアーにフラフラと付いてくるカワムツらしき魚を見送りながら、上流へと進みます。
すると、大きな滝が現れました。
この付近にアマゴがもし居るとすれば、必ず大物アマゴが潜むのはこの滝壺でしょう。しかし、
「境内での釣り禁止」
と書かれた注意書きを先程読んだばかりです。境内がどこかハッキリしなければ釣ってしまえ、と思っていましたが、これはまるわかりです。
境内で釣りをして神様風情に叱られることはそれほど怖くありませんが、田舎に棲息する道徳を振りかざすことだけを生き甲斐にしている爺さん婆さんなどに見つかれば大変です。
念のため滝壺を水中カメラでのぞくと魚は写っていなかったので、安心して次のポイントへと移動出来ました。
* * *
境内から出てルアーを投げて行くと、先程のカワムツとは異なる赤い模様が入った魚が追いかけてきたのが見えました。群れている雰囲気はなく一匹だけで堂々と泳いでいるので、アマゴでは無いでしょうか?
私の少ない観察ではコイ科であるアブラハヤやカワムツが群れながらルアーを追ってくるのに対して、アマゴ、ヤマメ、イワナなどの鱒は一匹だけでルアーを追ってくる傾向が高い気がします。
ルアーを丁寧に流すと、赤い模様の魚が釣れました。
そうだった・・・。
久々にカワムツに再開したので、夏のカワムツは婚姻色である赤が強く出ることを忘れていました。一匹だけ群れずに動いているように見えましたが、ただ堂々としたカワムツだったのでしょう。
* * *
ポイントを変えて釣りを続けますが、そこからは釣れた魚が過たずカワムツで有り続けることを確認する作業を繰り返すばかりです。
どうしてこんなにカワムツというのは簡単に釣れるのでしょうか。
私が好きな鱒は針に掛かった後でほとんどがバレてしまいますが、何故かカワムツはほとんどバレません。
好きな女性にはことごとく相手にされなかった若かりし日と同様のことが釣り現場でも起きています。帰り道に神社でお参りをして、しかし賽銭は入れずに車へと戻りました。
※帰宅後に深谷川で撮影した水中動画をよく見てみると、アマゴが映り込んでいました。
一つのポイントで5匹ほどアマゴが映り込んでいるところもあったのですが、この時点では私は室生川には「アマゴが棲息していない可能性が高い」と認識しており、大きく場所を変えて釣りを継続しました。
※通常、遊漁料無料で鱒が釣れるポイントは有料記事のみで詳細を記載していますが、このポイントは他の方もネットで書かれているようだった、無料でポイントを記載いたしました
* * *
こちらもアマゴやヤマメの放流はされていないポイントです。
雨も降っていないのに少し濁っており、さらに砂が多くてヤマメやアマゴがなんとなく棲息していない雰囲気です。
最上流部で毛針を入れてみましたが、魚の反応はありません。
釣りを諦めて宿に移動しようかと思いましたが、宿の主人には「釣りをした後なので19時くらいに着く」と伝えているのに15時に宿に着いては、
「私は釣りやすい時間帯である夕方に体力を残す計算も出来ないバカです。」
「さらに、最後まで釣りを続けられない中折れ主義者です。」
と合わせて宣言するようなものです。
小さなプライドを守るために少し下流側に移動して毛針を落とすと、小さな魚が毛針を見に来ました。
背中が黒かったのでアマゴでは無いでしょうか?
少し期待をしながら釣りを進めると、5回目ほどの反応で魚が掛かりました。
アマゴでした。
アマゴの放流が無い河川で更に生育にも良い環境では無さそうでしたが、期待を良い意味で裏切ってくれました。
今日は焚き火をする道具も持ってきたので、塩焼きサイズを釣り上げてみたいと思います。
しかしどうにも、手のひらの半分ほどのサイズのアマゴしか釣れません。
結局3匹のアマゴが釣れましたがどれも10センチに満たないアマゴだったため、合わせてミンチにしてもつくねひとつ分にしかならなかったでしょう
やはり川の神社に賽銭を入れておくべきだったでしょうか。
当日のお宿は古民家民宿おもや
翌日は三重県の雲出川に入る予定になっているので、夜は御杖村のおもやさんに宿泊しました。
おもやの前にある道路は旧伊勢本街道になっており、かつてお伊勢参りが流行した江戸時代に大阪から伊勢神宮に参拝する旅客で賑わっていたそうです。このあたりは険しい地形も多いので、旅人は御杖村で一息ついていたのでしょう。
「御杖」という名前の由来が気になって調べてみると、奈良県のホームページに依ると倭姫という第11代垂仁天皇の第四皇女にまつわるエピソードが紹介されていました。
倭姫は、御杖村で一泊された。ここで古い杖を新しい杖に替えられたが、村人は「杖を置き忘れて出立(しゅったつ)された」と思い、杖は神様の杖ということで「御杖」「神末(こうずえ)」と呼ぶようになった。これが「御杖村」「神末」の地名の由来とされる。
真偽の程はさておき、杖という言葉が旅から来ている可能性は十分有りそうです。
そんな御杖村にあるおもやの歴史も大変古く、建物は江戸時代に建てられた記録が残っていました。
御杖村の村史に依ると、宿を運営する徳田家は室町時代に津を中心に勢力を誇った北畠家(後に織田にメタメタに滅ぼされました)に仕えていた記録があるとのことでした。
当時から徳田という姓を名乗っていることから武士など特権階級だったのだろうと思いますが、建物も非常に立派です。
建物は一部改装されているそうですが、大黒柱や主な梁は江戸時代のものらしく、ただならぬ風格を備えていました。
それほど古いものでは無いと思いますが、この棚と飾り付けが印象的です。
昭和にタイプスリップして由緒正しき旅館に宿泊したような雰囲気をこの棚が与えてくれましたが、一番上にあるペイペイのQRコードが私の心を一瞬で現実世界に引き戻してくれました。
おもやさんでぐっすり寝た翌日は、三重の雲出川でアマゴを狙いました。