フライ・毛針のカラーの考え方 釣り場に実際に生息する昆虫のカラーに合わせられれば理想的なのかもしれません。しかし、初めて訪れる河川や季節によっては把握しきれない場合がほとんどだと思います。 かと言って、どういった状況でも…
カテゴリー: フライフィッシング
【ドライフライ・毛針のおすすめ】カディス・パラシュート
ドライフライとは ドライフライはその名の通り水面に浮かべるフライです。基本的にフライ自体の操作はせず、自然に川を流すタイプのフライになります。自然に流すことをナチュラルドリフトと呼びます。 川に落ちた陸生昆虫や羽化の途中…
【フライとラインの結び方】クリンチノットが初心者にも簡単でおすすめ
フライとティペットの結び方 フライとティペット(ハリス)の結び方には様々なバリエーションが存在します。代表的な結び方をご紹介しますが、どれも強度の差はそれほど感じません。それぞれ試してみて、ご自分が結びやすい方法を選んで…
フライラインとリーダーの結び方
リーダーの役割 フライフィッシングのキャスティングは、フライラインの重さとロッドのしなりを利用することで可能となります。そのため、フライラインはルアーフィッシングや餌釣りなどのラインと比べ、太く重く作られています。その他…
フライフィッシングのリーダーの選び方
リーダーの役割 フライフィッシングはルアーフィッシングや餌釣りなど違い、ルアーやオモリの重量を使ってキャスティングするわけではありません。フライラインの重さと、ロッドを振った時のしなりの反発を利用してキャスティングします…
フライフィッシングのリーダーと毛ばりの結び方
リーダー、ティペット、フライの順に結ぶ リーダーには先端に細いティペット(ハリス)部分があります。ここに直接フライを結んでも良いのですが、フライ交換の度に先端を切ることになってしまいます。すると、そのリーダーはティペット…
【フライフィッシング】リールの巻き方とセッティング方法
リールとラインのセッティング方法 リールとラインは正しく接続していないと緩んで絡まってしまったり、正常にドラグが機能せずバラしの原因になったりしてしまいます。 特に、ラインがリールから解けて魚に持っていかれ…
【フライフィッシング】リールの種類と選び方
フライフィッシングにおけるリールの役割 リールはフッキングした魚を取り込むまでのやりとりのほか、フライラインを巻いて格納しておく機能があります。これは竿先数メートルから、フライラインの長さの許す限り距離をと…
フライフィッシングリールのメーカーごとの違い
メーカーごとの違い 各メーカーごとに、それぞれの哲学や独自の技術を備えていますが、特に有名な国内メーカー3社に絞ってご紹介いたします。 ダイワ 国内最大手釣り具メーカー。アングラーなら知らない人はいないほど…
フライラインの重さと番手
フライラインの重さと番手の関係 フライラインの重さにより番手が決まります。メーカーやブランドによって多少の違いはありますが、例えば#3ラインならどのフライラインも基本的に同じ重さ、ということになります。 注意すべき点は、…