今回は魚とのやりとりである「ファイティング」について書いてみます。
目次(スクロールします)
抜き上げは慎重に…
キャスティングに入る前に魚を掛けたあとのやりとりやネットに取り込む場所などを想定してからキャスティング動作に移ります。
タックルの番手にもよりますが、尺サイズ(30cm)程度までの魚であればフライラインを手繰り寄せ、ロッドの曲がり具合を見ながら抜き上げることもありますが、無理な抜き上げは魚を傷めることはもちろんですが、リーダーやティペットが切れたり、最悪の場合はロッドの破損に繋がります(´;ω;`)
特にフライフィッシングの場合はルアー釣りなどよりも比較的細いティペットを使うことや、フライライン自体に伸縮性が少ないので魚を掛けたときラインテンションを掛け過ぎるとロッドへの負荷が大きくなりますので慎重なファイティングと取り込み動作が必要となります。
ファイテイング動作の基本
~合わせ~
流したフライに魚が水しぶきを上げて食いついたら「合わせ」を入れます。
まずはフライへの「食い」を確認できたら即座に合わせてみましょう。
この動画でも、毛針に魚が食いついた瞬間に合わせています。
※フライフィッシングではなく長竿で毛針を操っているので少し方法は違いますが・・・
「合わせ」は手元のフライラインを引くか、フライラインをロックしてロッドで合わせるか、またはその両方を同時に行うかの3つの方法がありますが、どの方法を取るかは魚のサイズと魚との距離を勘案して選択することになります。
魚との距離が遠ければ遠いほどライン全体にスラッグ(たるみ・糸ふけ)が出ますのでより大きな合わせが必要になりますが、どのような状況であれ注意点として言えることは、渓流魚の口の柔らかさを考慮することが望ましいです。
イワナやヤマメ、ニジマスなどのマス類は海水魚に比べて口や口の周りが柔らかいですから、それを考慮せずに大きな合わせを入れてしまうと「口切れ」を起こしてバレてしまうことになります。
~走らせる・寄せる~
合わせを入れ、魚が掛かった感触が伝わったら、緩めず張り過ぎずのラインテンションを保ったまま、ロッドを立て気味にして少しの間様子を見ます。(ロッドを倒してしまうとラインだけを使った引っ張り合いになってしまい、せっかくのロッドの弾力性が生かせず、ライン切れの可能性を上げてしまいます)
フッキングした瞬間に走り出す魚もいれば、しばし間を置いてから走りだす魚もいますので、強引に寄せたりしてはいけません。
10秒程度様子を伺って、走り出す様子が無ければ手元のフライラインを手繰って魚を寄せます。
フッキングした瞬間に走り出したり、寄せている途中で走り出したりした場合はラインテンションを保ちつつ走らせてやります。
この辺りの緊張感が渓流釣りの醍醐味ですよね(*ノωノ)
ここで大事になるのが、フライラインをロックしてしまわないことです。
尺サイズ程度までの魚でしたら、ロッドを握らない方の手でフライラインを手繰ったり、緩めたりする操作で魚を寄せることができますが、30cm程度を超えるサイズになってくるとタックルにかかる負荷が大きくなりますし、魚の走り方も緩急が付いてきます。
さらに渓流の流れに魚が乗ってしまった時などは抵抗が非常に強くなりますので、人の手でライン操作をすると魚の瞬間的な動きに追いつけず、ラインをロックしてしまい、リーダーやティペット切れや魚の口切れによりバラしてしまう不安が出てきます。
そんな時のために道具の機能を十分に使いこなしましょう!
リーダーやティペットにもある程度の伸縮性があり、魚の急激な動きを吸収してくれる働きはありますが、それなりのサイズの魚となるとそれだけでは持ちこたえられません。
そこで、ロッドの曲がりとリールのドラグを活用することで、ラインテンションを保ちつつ、走らせる時は走らせ、ある程度のところで魚を制御しつつ寄せていきネットインまで持ち込むやりとりが必要になります。
自分の両手と道具、時には魚が走るのに合わせて自分も走らなくてはならない場面もあるかもしれませんが、全身全霊を込めてファイティングし、魚をキャッチした時にはもうフライフィッシングのとりこになっていることでしょう!
あるフライマンと出会ったことがきっかけで、初心者ルアーマンから初心者フライマンへと転向。意味不明なフライの用語と道具に翻弄されつつ、いつか大きな一匹をと夢見る釣り人です。